2016年3月26日土曜日

緊急避妊ピル【第9回】

はじめに

 ブログの閲覧ありがとうございます。院長の川端和女です。前回は低用量ピルの話題でしたが、本日は、緊急ピルの話題です。


緊急ピルを使うときってどんな時?

 普段低用量ピルを服用していないとき、コンドームに頼っていてトラブルがあったときなど、セックスしても絶対安全な日はないといってもよいでしょう。排卵はどんなに正確な月経周期の人でも、変化することがありますし、精子が予想外に長く体内で生存していて、妊娠する場合があります。また、月経中のセックス(出血があるので炎症の原因になるのでやめましょうね)でも妊娠することがあります。こんな時緊急避妊ピルがあります。

緊急ピルって何?

 セックス後72時間以内にお薬を飲む方法です。これによって、受精卵が子宮に着床することを食い止めて、妊娠を回避する方法です。本当に緊急なので、基本的には確実な低用量ピルの内服がベターですが、困ったときは産婦人科にすぐ相談してください。これについては健康保険は適用されない自費診療になるので、金額もきちんと確認しましょうね。

最後に

当院では、2種類の方法で行っています。また土曜の午後や日曜も診療しておりますので、困ったときはご来院ください。

低用量ピルのお話【第8回】

はじめに

 ブログの閲覧ありがとうございます。院長の川端和女です。本日は、使用量ピルの話題です。


低用量ピルを服用するのはどんな時でしょう?

 まずは、避妊のためですね。妊娠したくないとき、例えば、排卵日を避けてセックスすることで、避妊することはまず無理です。どんなに判で押したように、生理の来る人でも、体調の変化やストレスで排卵がずれてしまう可能性があります。精子がしばらく女性の体内に生存していて、排卵時に受精してしまうこともあり、安全日はないと考えてもらったほうがいいですね。また、膣外射精やコンドームのみでの避妊は失敗する可能性が高いのです。コンドームが抜けたり破れたりして、緊急避妊ピルを取
りに来られる方も婦人科では珍しくありません。それを考えると、正しく服用すれば100%の避妊効果のある低用量ピルはとても安心な避妊法といえます。ピルを服用すると、排卵が抑制され、また、万一受精しても、受精卵が子宮の中につかないようにします。また、精子が子宮の中に入っていくとき、子宮の入り口 子宮頸管といわれるところの粘液が、排卵期には透明できれいになって、精子が入りやすくなります。排卵期にはおりものがふえて透明になることがわかる人もいますよね。ピルはこの頸管粘液の状態を変化させ、精子が子宮の中へ入りにくい状態にします。毎日服用する必要がありますが、ちゃんと服用すれば、安心に避妊できます


使用量ピルの副作用


 でも、ホルモン剤だし、副作用とか怖いと、思っている人も多いのではないでしょうか。飲み始めると、吐き気や胸のはり、頭痛、むくみなどがあるといわれていますが、低用量ピルではこの症状のある人は、かなり限定的です。実際私が処方していても、このような症状があり、ピルをやめなければならない人はまずいません。むしろ使用初めに不正出血がある人がいます。自分の中のもともとのホルモンとピルとの兼ね合いで出血がある場合がありますが、継続して服用することで、おさまってきます。とりあえず1~2か月様子を見ましょう。止まってきます。

 それよりも、問題のある副作用は、主に3つあります。第1に、女性ホルモンで悪くなる疾患を持っている場合、ピルは服用できません。例えば、乳がんの方は服用できませんし、ピルを服用している間は、1年一回は乳がん検診を受けるようにしましょう。
 第2に肝臓に負担がある場合があります。服薬後比較的早期に検査で判明します。2~3周期内服後には一度検査をし、その後はある程度定期的にチェックしましょう。またもともと肝臓の悪い人は服用できないことがあります。
 第3に血栓症の発症があります。これが一番怖い副作用です。血栓ができ、それが、血管内を流れて細い血管に詰まってしまうことがあるのです。突然の足のとくにふくらはぎの痛みや腫れ、手足が動かない 突然の胸の痛み、呼吸困難、激しい頭痛、舌のもつれ、突然の視力障害などがあるときは、直ちに服用を中止し、救急医療機関を受診するようにしなければなりません。ピル内服を伝えましょう。またこの血栓症は、たばこを吸う人で起こりやすいので、ピル内服中は禁煙しましょう。また脱水や安静で、血栓ができやすいので、注意しましょう。
 それから、あまり言われないことなのですが、ピル内服後の無月経があります。低用量のピルになってからはあまりおこらないといわれていますが、もともと月経不順の人が長期内服すると、その後ピルをやめても、なかなか排卵しにくいことがあることを、私は外来で経験することがあります。そのため私のクリニックでは1年1回休薬して、月経が来るかどうか確認することをお勧めしています。少し注意したいピル後の影響ですね。

使用量ピルの避妊以外の効用

 このほか、ピルの服用理由には、避妊以外の効用がありますピルは排卵を抑制するため、月経痛や月経過多を軽減する効果があります子宮内膜症を改善することもできます。このようなピルに関しては、健康保険の適用される薬があります。以前は、健康保険が適用されても、比較的高価なピルが収載されていましたが、最近では、ジェネリックも出ています。持田製薬のフリウエルなどがあります。また、ルナベルウルトラロウドーズはホルモン含有量が従来のものよりさらに低用量で安心できるものです。子宮内膜症や月経困難症、月経過多などの症状で悩まれている方は、産婦人科で相談してみてください
 一方、ピルの効用に月経周期を整えるためにという理由で服用される方がいます。これに関しては保険は適用されません。また、私は、例えば避妊もあわせてという場合は、よいとおもいますが、排卵障害のある場合は、先に述べたように、その後無月経が起こりやすいことを、時々経験しますので、使用はよく考えて、産婦人科で相談して使用することが大切です

最後に

以上ピルについてお話してきました。皆さんのお役にたてれば幸いです。

2016年3月16日水曜日

今日のベビーマッサージ【第7回】

 ブログの閲覧ありがとうございます。助産師の小南です。3月9日のベビーマッサージ教室をご紹介させていただきます。


昨年、10月に通い始めた頃は、2ヶ月だった赤ちゃんも今では上手にお座りができる
ようになりました♪


ベビーマッサージの後は、みんなの大好きな絵本の時間です。みんな近くに集まって
きてくれて、本をめくってくれました(*^-^*)


最後に

今日は、本院でのベビーマッサージについてご紹介させていただきました。毎週水曜日の10時30分から行っておりますので、是非お越しくださいませ。最後までお読みいただきありがとうございました。

2016年3月8日火曜日

大豆のお話【第6回】

ブログの閲覧ありがとうございます。院長の川端和女です。本日は、エクオールと大豆イソフラボンの話題です。




<大豆イソフラボンは効くのか?>

大豆に含まれる大豆イソフラボンが、女性ホルモンの働きをするといわれています。しかし、大豆イソフラボンを摂取していても、効果がとてもある方と、あまりない方がいらっしゃいます。これはいったいなぜでしょうか?

<近年の研究で明らかとなった知見 -エクオール->

 最近の研究でわかってきたことは、大豆イソフラボンそのものに女性ホルモン作用があるのではない、とわかってきました。大豆イソフラボンの代謝産物であるダイゼインが、さらに腸内の特別な乳酸菌(ラクトコッカス20-92)によってエクオールという物質に変化し、このエクオールが女性ホルモンのエストロゲンと似た化学構造を持ち、エストロゲンの1/1000~1/100の活性を持つといわれています。

 ところが、腸内でこの特別な乳酸菌でエクオールを作れる人と作れない人がいるのです。大豆を昔からよく食べる日本人では中年女性で50%といわれています。ところが欧米人では30%足らずというところです。更に、食事が欧米化してきた日本の若い女性では20%くらいに減ってきているとのデータがあります。

 したがって、中年女性でもいくら頑張って大豆製品やイソフラボンを摂取しても、腸内のプロバイオティクスによっては半分の人は女性ホルモン環境改善になりません。しかしエクオールを作れる人ではエストロゲン作用があるため、更年期での様々な症状や、骨塩量の減少が抑えられるといわれています。またうれしいことに、加齢によるしわやたるみも改善されるという報告があります。ただし、重要なのは、エクオールは体内でエストロゲンが少なくなってきた人に、効果があるということです。エストロゲンがたくさん作られる若い人は摂取しても、エストロゲンが足りているので逆に拮抗作用があります。

<エクオールをとるには?>

女性の更年期障害について、前にブログ(第四回)でHRTというホルモン補充療法をご紹介しましたが、乳がん術後、脳血管障害、血栓症などの既往のある人、また、60歳を超えて使いたいと思っても使えない方には、代替療法として、このエクオールが期待されます。大塚製薬株式会社からエクオール補充のため、大豆胚芽とエクオールを作ることのできる乳酸菌を含有したエクエルが注目されています。効果に期待したいですね。本院でもお買い求めいただけます。

 ちなみに、私共のクリニックのスタッフも更年期卒業派が主流です(笑)。ということで、最近エクエルをとってみています。私どもの実感としては、何となく肌の調子が良くなってきている気がします。(まあプラセボ効果かもしれませんが)

<最後に>

どうぞ、更年期症状で悩んでおられる方は、産婦人科に相談してみてください。もちろん当院でも相談してただけます。最後までお読みいただきありがとうございました。


川端和女

今日のベビーマッサージ【第5回】

 ブログの閲覧ありがとうございます。院長の川端和女です。3月2日のベビーマッサージ教室をご紹介させていただきます。本日は、10回来てくれたお友達に絵本のプレゼントをお渡ししました。


本院でのベビーマッサージの風景(4) 


たくさん通ってくれたお友達には、院長先生からプレゼントがあります。プレゼントの贈呈式です。よかったね。



本院でのベビーマッサージの風景(5) 

 マッサージの後の読み聞かせ、今日の絵本は「じゃあじゃあびりびり」と「とんとんだあれ」でした。「じゃあじゃあびりびり」では、すわってじーっと絵本見てくれました。「とんとんだあれ」では、ママと一緒に順番に絵本にとんとんしてみました。最後に出てきたゴリラはこわっくって、みんな、わんわん泣きました。

本院でのベビーマッサージの風景(6) 


 マッサージ中は、10回目のベテラン君は次にどこをマッサージするかわかっていてそこを自分で触ったりします。おりこうさんです。他にも、助産師を熱いまなざしで見つめるお友達や、すっかり寝ちゃってママが起こしても爆睡するお友達、自分のきらいなマッサージにはNOといえるお友達、周りのお友達とアイコンタクトするお友達、お歌が大好きでにこにこちゃんになるお友達、みんなとても個性豊かです。

最後に

 今日は、本院でのベビーマッサージについてご紹介させていただきました。毎週水曜日の10時30分から行っておりますので、是非お越しくださいませ。最後までお読みいただきありがとうございました。

川端和女

2016年3月2日水曜日

更年期障害について【第4回】

ブログの閲覧ありがとうございます。院長の川端和女です。本日は、更年期障害の話題です。一般の方には、更年期障害について知っているようで、実はよくわからない人が多いかもしれません。そこで、更年期障害の一般的な説明とその症状、そして対策について説明したいと思います

<こんなこと言われたことありませんか?>

 例えば、30代後半になってくると、体調不良やイライラしていることがあると、「女の人は周りから更年期じゃないの?」などと言われたりします。例えば、婦人科医ではないドクターにもいわれたりすることもあります。やんわりと、「女性ホルモンの関係でしょう」などと説明されたりします。これは全て、更年期障害なのでしょうか?


 <更年期と更年期障害って何?> よくある勘違い...

 そもそも、更年期は、「卵巣そのものが、いよいよ女性ホルモンを出さなくなり、急激に血中の女性ホルモンレベルが下がってしまうこと」、そして「更年期の急激な変化のためにおこる体調不良のこと」を更年期障害といいます。
 したがって更年期そしてその時期の嵐のような体調不良は、30代のそれとは全く別物なのです。最近テレビなどで、「若年性更年期障害」などと言って、更年期障害とは全く関係のない「卵巣機能不全」を混同して報道されていることがあります。混同しないようにお気をつけください。



 <更年期障害は辛いもの...>

 更年期障害の症状は嵐のようにやってきますし、女性にとってもそれは初めての経験なので、とてもつらく、しんどいことです。ただ、嵐のようにと言ったように、必ず通り過ぎるものです全く症状のないラッキーな方もいる一方、とても長い間悩まされる場合もありますが、一過性のものです。ただこの時期は、女性にとって、とても大変な時期と重なってきます。親の介護がはいいてくる方もいるでしょう。お子さんが大学受験、あるいはいよいよ巣立ち、独立していってしまうこともあるでしょう。ご主人が、お仕事上最後の多忙時期にはいっていって、内助の功がますます必要になってくる場合もあるでしょう。更に最近では、女性管理職あるいは何かしらのリーダーである方も増えてきました。その時に更年期障害があると、パフォーマンスが著しく下がってしまいます。イライラがひどいと、時にはリーダーとしての資質を疑われたり、元気が出ないと作業効率が下がってくるかもしれません。そんな自分にますますイライラしたり、気分がひどく落ち込んでしまいます。

 <更年期障害の症状>

 では、更年期障害ではどんな症状が出てくるのでしょうか。まず、いよいよ月経がなくなり、閉経と考えるのは1年間月経がなくなったときです。その前に月経周期が不順になってきます。人によって違いますが、46歳くらいから55歳くらい、平均50から51歳くらいで起こってきます。珍しいのですが、人によってはとても若く、もっと早い時期に閉経になってしまう場合もあり、早発閉経と言われます。でもこれはとても珍しいものです。テレビなどで言われている、若年性云々のほとんどが、単なる卵巣機能不全、即ち卵巣自体が働かなくなって女性ホルモンが出なくなるのではなく、別の理由で、脳から卵巣に指令が出て女性ホルモンを分泌することが上手くいかずおこる月経不順です。
 この更年期にどんな不調が起こるかというと、まず、ホットフラッシュといわれるのぼせやほてり、汗をかきやすいという症状のほか、寝つきが悪かったり、眠りが浅い症状、ライラする一方で、憂鬱でやる気が出なくなったりくよくよする、心臓に異常がないのに動悸がしたり、めまいがしたり、さらにのどがふさがったようなかんじがでたり、頭痛や肩こりがひどくなったり、さらにのぼせているはずなのに、手足が冷えてたりしびれたりするなど、数々の体調不良が出てきますいずれも自分はとてもつらいのですが、検査してもどこもとりたてて悪いところはないというのが更年期障害ですご自身はとてもつらいのですが、一過性のものであり、入院や生命に危険があるものではありません。

 こんな更年期の異常を乗り切るために、強い味方があります。それがHRTというホルモン補充療法や、漢方治療です。


 <更年期障害への対策①> 

 HRTは、簡単に言えば、急激に減少していく女性ホルモンを補充して、ソフトランディングで、閉経に向かおうとする治療になります。一時期、アメリカでのデータで、副作用の乳癌や心血管系の異常が騒がれた時がありますが、女性ホルモンを過剰に摂取するわけではなく、急激な女性ホルモンの減少をゆっくりにする目的で使われるものです上手に使って、重い更年期障害を和らげることは、多忙な更年期世代の毎日の生活の質を向上する意義があります。また、女性ホルモンが出ている間は、女性は男性に比べて、動脈硬化や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病において、頻度が少ないのに、閉経以後、一挙にその頻度が高くなるといわれています。また、ダノンビオのコマーシャルでも知られているように50才を過ぎると、骨塩量が急に減少するのは、閉経後の女性ホルモンの減少に関連しています。HRTはこのような閉経後の脂質代謝や糖代謝、骨塩量に良い影響を与えます。産婦人科の先生に相談してみてはどうでしょうか。


 <更年期障害への対策②>

 また、漢方治療という方法もあります。漢方治療は、マイルドな効き目だろうと思っておられる方もいらっしゃいますが、効果のある方には、劇的にいろいろな症状が消えてしまうことがありますHRTとはまた一味ちがうお薬です。これもまた試してみる価値があります。

 どうぞ、更年期症状で悩んでおられる方は、産婦人科に相談してみてください。もちろん当院でも相談してただけます。最後までお読みいただきありがとうございました。

川端和女